「カラコンってどこで買うのが安全なの?」「このカラコンが安全か確認したい……」と不安に思ったことはありませんか。
確かにカラコンは、選び方や買い方ひとつで目にトラブルが起こることもあり得ます。特に、カラコン初心者が不安に感じるお気持ちは、とてもよく分かります。
この記事では、安全なカラコンの選び方と使い方、そして信頼できるおすすめブランドについて詳しく解説します。
1.簡単!安全なカラコンの選び方
安全にカラコンを使いたいなら、まず「選び方」に注目しましょう。最初に、失敗しないためにチェックすべき3つのポイントを紹介します。
高度管理医療機器承認番号を確認する
最初にチェックすることは、パッケージや製品サイトに「高度管理医療機器承認番号」が記載されているかどうかです。
こちらは厚生労働省が承認した製品である証拠で、安全性や品質の基準をクリアしたカラコンだけに与えられるもの。カラコンはおしゃれアイテムですが、目に直接つける高度管理医療機器でもあるため、この番号があるかないかで信頼度は大きく変わります。
安いからと未承認レンズに手を出してしまうと、目をキズつけてしまうなどのトラブルを引き起こしてしまう恐れがありますので、注意しましょう。
信頼できるショップで買う
カラコンの購入先は、正規品を取り扱うお店や公式通販サイトを選ぶようにしましょう。
こちらも見分け方は簡単で、そのお店が「高度管理医療機器等販売業」の許可を市や区から得ているかどうか。高度管理医療機器であるカラコンを販売するにはこの許可が必要ですので、レンズの承認番号と合わせてチェックしてください。
どんなに良さげに見えるレンズでも、購入先が信頼できないお店だとリスクが高まります。例えば「LENS LiST」のような実店舗もある通販サイトなら、サポートもしっかり受けられ安心です。
自分の目に合ったレンズを選ぶ
カラコンはデザインや安全基準だけでなく、自分に合った製品を選びましょう。
たとえ国の安全基準をクリアしたカラコンを買ったとしても、BC(ベースカーブ)やDIA(レンズ直径)などが自分に合っていないと、装着時に違和感が出たり目に傷がついたりする恐れがあります。
カラコンは、見た目の可愛さだけで選ぶのはNG!特に初心者の方は、事前に眼科で検査を受けて、自分に合うスペックを知っておいてくださいね。
2.カラコンの安全な使い方
カラコンは手軽におしゃれを楽しめるアイテムですが、使い方を間違えると目にトラブルを招く原因にもなります。次に、毎日安心してカラコンを使うための基本的なポイントを解説します。
清潔な手で取り扱う
カラコンをつけたり外したりする前は、必ず石けんでしっかり手を洗いましょう。手に細菌や汚れがついたままだと、レンズを通して目に侵入し、結膜炎や角膜炎のリスクが高まります。
また、爪が長い人は、レンズや目を傷つけてしまう恐れがあるため注意が必要です。手を拭く際も、毛羽立たない清潔なタオルやティッシュを使ってください。
レンズの表裏を確認する
カラコンを装着する前には、レンズが裏返っていないかどうかをチェックしましょう。
実は、カラコンには「表裏」があります。裏返しのまま装着すると、ゴロゴロしたり視界がぼやけたりする恐れも。
レンズを指にのせて横から見た時、フチがお椀のような形になる状態が正しい向きです。逆に、フチが外に反っている場合は裏返しのサインですので、清潔な手で直してから装着してください。
レンズの使用期限を守る
カラコンのタイプ別に決められている使用期限は、必ず守りましょう。
ワンデーは1日、2ウィークは14日以内、そしてマンスリーは30日以内が使用期限です。もったいないからと再利用すると、劣化が進んだレンズによって目のトラブルを招く可能性があります。
なお、使用期限は装着回数ではなく「開封してからの日数」でカウントします。あらかじめ、開封日のメモを残しておくと安心です。
毎日お手入れする
ワンデー以外のカラコンは、毎日欠かさずお手入れしましょう。蓄積された汚れをしっかりと落とすことで、レンズの使用期限まで快適に使えます。
専用の洗浄液でこすり洗いをしてしっかり消毒し、保存液の入ったケースに保管します。ケース自体も定期的に洗い、清潔に保つようにしてください。
お手入れせずに放置したレンズには、雑菌が繁殖している可能性があるため再使用は絶対に避け、新しいものと交換しましょう。
定期的に眼科を受診する
目に違和感がなくても、3ヶ月に1回は眼科で診察を受けましょう。視力の変化や目の状態など、自分では気づきにくい変化をチェックしてもらえます。
面倒だと思うかもしれませんが、トラブルが起きるとカラコンが使えなくなってしまいます。特に、ほとんどの眼病は初期の自覚症状がなく、気付いたころには重症化していることも。
安全にカラコンを楽しむためにも、定期的に眼科で検診を受けてくださいね。
3.安全なカラコンなら試着も可能な「LENS LiST」で!
安心してカラコンを購入したいなら、実店舗も持つ通販サイト「LENS LiST(レンズリスト)」がおすすめ。特に初心者さんにとって試着ができるのは、嬉しいポイントです。
LENS LiSTは、国内で高度管理医療機器としての承認を受けた安全なカラコンだけを取り扱う、ブランド公式ショップ。全て正規品で「高度管理医療機器承認番号」も表示されており、安全性に不安がある方も安心です。
また、実店舗では全ての取り扱いレンズを試せます。実際に試着してから好みのカラーを選べるので「通販で失敗したくない…」という方にもぴったり。さらに”まとめ買い”や”定期便”といったサービスも充実していて、お得に安全なカラコンをゲットできます。
安全性と試しやすさの両方を求める方は、LENS LiSTをぜひチェックしてみてくださいね。
4.まとめ
今回は、安全なカラコンの選び方と使い方、おすすめブランドについて解説しました。
安全にカラコンを楽しむためには、「どこで買うか」と「どう使うか」がとても大切です。国の安全基準をクリアしたカラコンを、信頼できるショップで購入しましょう。
もちろん、レンズは自分の目に合った度数やサイズを選ぶことが大切です。日々のレンズケアや使用期限の厳守、定期的な眼科受診も欠かせません。
この記事を参考に、安全なカラコンで毎日を楽しく過ごしてくださいね。