カラコンは眼科を受診後にネットで買うと安心でお得!初心者向け完全ガイド

コンタクトレンズの基礎知識
Smiling female nurse with ok hand sign

カラコンを使ってみたいけど、眼科に行く必要ってあるの?」「ネット通販でも安全に買えるの?」そんな疑問を持つ人は多いですよね。

実はカラコンはおしゃれアイテムであると同時に、厚生労働省に承認された医療機器。
自分の目に合わないレンズを自己判断で使うと、トラブルや視力低下の原因にもなります。

この記事では、カラコンを始めるときに眼科受診が必要な理由やカラコンを安全に購入する手順について、詳しく解説します。

★人気公式ショップ『LENS LiST』なら、初心者でも安心して使えるカラコンが豊富!
→ 公式サイト< https://www.lenslist.jp/

1.カラコンを始めるなら眼科受診がおすすめ

カラコンを始める際には、事前の眼科受診がおすすめです。最初にその重要性について、3つの視点から解説します。

自分に合うカラコンのサイズや度数がわかる

眼科では角膜のカーブや瞳のサイズなどを測定し、自分の目に合ったBC(ベースカーブ)や度数を知ることができます。これにより、より快適に装用できるレンズを選びやすくなります。

合わないレンズを無理につけると、ズレや乾燥・痛みを感じる原因に。結局「カラコンは合わないかも」と諦めてしまう人も。最初に眼科で検査しておくことで、自分の目に合ったレンズを安心して選べます。

合わないレンズによる目のトラブルを防げる

自己判断で選んだカラコンが合わない場合、角膜の傷・充血・炎症といったトラブルを起こすリスクがあります。眼病に罹ってしまうと、コンタクトレンズが使えなくなってしまうことも。

眼科での診察では、目の健康状態や涙の量まで確認できるため、安全に使えるカラコンを提案してもらえます。

カラコンは「医療機器」だからこそ専門医の指導が大切

カラコンは厚生労働省によって「高度管理医療機器」に分類されています。これは人工呼吸器などと同じく、適切な管理や使用が求められる医療機器であることを示しています。

そのため、眼科で処方を受けてから購入するのが正しいステップです。カラコンを楽しく安全に使っていくためにも、まずは眼科で目の状態をチェックしてもらいましょう。

2.カラコンを購入する際の流れ

「カラコンを試してみたいけど、どうやって買えばいいの?」と不安に思う人は多いですよね。実は、購入の流れはとてもシンプル。ひとつずつ解説していきましょう。

眼科を予約する

まずは近くの眼科を探し、予約を取りましょう。初めての方なら「カラコンを使いたいので、目の状態を診てほしい」と伝えればOKです。

眼科では目の健康状態をチェックし、コンタクトレンズが使えるかどうか診てもらえます。初めての人は、角膜のカーブ(BC)の測定や涙の量などもチェックしてもらえるため安心です。

検査を受けて処方箋をもらう

診察後、自分の目に合った度数・BC・DIA(直径)が書かれた処方箋が発行されます。コンタクトレンズの処方箋は、メガネの度数とは異なることも多いので要注意。

処方箋があれば、自分が買うべきレンズが分かるので、失敗せずに購入できます。眼科によっては練習用のカラコンを試せるので、実際のつけ心地を確認できるのも大きなメリットです。

処方箋をもとにカラコンを選ぶ

処方箋の情報をもとに、実店舗や通販サイトでカラコンを購入しましょう。初めて買う方は、国内承認品を取り扱う公式通販サイトが安心で便利です。

ネット通販なら種類が豊富で、好みのデザインやカラーをゆっくり比べられます。定期便やまとめ買いを活用するとコスパ良し。比較しながら自分にぴったりのカラコンを選べます。

3.カラコン買うなら公式通販サイトが安心でお得!

カラコンを買うなら、国内承認品を取り扱う公式通販サイトを選びましょう。初心者は「安さ」だけに惹かれてしまいがちですが、国内未承認レンズは目の健康にリスクを及ぼす可能性があります。

例えば公式通販サイト「LENS LiST(レンズリスト)」では、厚生労働省に承認された製品のみを取り扱っています。初めての方でも、偽物や海外の未承認レンズを買ってしまう心配はありません。

人気ブランド・カラーを幅広く取り扱い、コスパも抜群。スマホから簡単に注文でき、最短翌日には届くスピード感も魅力ですよ。

さらにLENS LiSTでは、実店舗でカラコンを試着できるサービスも。大阪に3店舗、東京にも1店舗ありますので、通販と合わせてご利用くださいね。

■LENS LiST(レンズリスト)公式ショップ → https://www.lenslist.jp/

4.眼科に行かずにカラコンを使うリスクとは?

「わざわざ眼科に行かなくても使える」と思う方は多いかもしれません。ですが、自己判断での使用は非常に危険です。

正しい使い方がわからない

眼科では装着方法・洗浄・保存液の使い方まで教えてもらえます。独学で使うと、角膜を傷つけたり、汚れたレンズで感染症を引き起こすリスクがあります。

正しい取り扱い方法を教わらずに使い始めてしまうと、爪で角膜を傷つけたり洗浄が不十分だったりして、眼病につながる可能性が高まります。

サイズが目に合わない

コンタクトレンズには「BC(ベースカーブ)」や「DIA(直径)」など、目の形に合わせたサイズがあります。合わないとレンズがズレたり、乾燥・違和感・頭痛を引き起こします。

事前に眼科で検査して処方箋をもらえば、自分の目に合う数値が分かるため、自分が買うべきレンズがすぐに分かるので安心です。

眼病や視力低下のリスク

眼科を受診せずカラコンを使うと、眼病のリスクが高まります。日本眼科医学会の報告によると、コンタクト使用者の約7〜10%が何らかのトラブルを経験しています。

乾燥や充血だけでなく、角膜炎や視力低下といった深刻な症状を招くこともあり、放置すれば失明のリスクも否定できません。眼科に診てもらえば、こうしたリスクも未然に防げますよ。

トラブル時に受診しづらくなる

眼科を受診せずにカラコンを始めた場合、トラブルが起きても「お医者さんに怒られる」「どう説明すればいいのか分からない」と受診をためらってしまう人もいます。

最初に眼科で診てもらっていれば、トラブルが起きたときにも気軽に相談できる「かかりつけ医」ができます。安心してカラコンを続けるためにも、定期的な受診がおすすめです。

5.まとめ

今回は、カラコンを始める際に眼科を受診する理由や購入までの流れ、自己判断で使うリスクについて解説しました。

カラコンはおしゃれを楽しむためのアイテムですが、医療機器でもあります。眼科を受診することで処方箋をもとに自分の目に合うサイズのレンズが選べて、目に合わないレンズを自己判断で使う時のトラブルを防げます。

特に「LENS LiST(レンズリスト)」なら、国内承認済みのカラコンをお得な価格で購入可能。初心者でも安心してスタートできます。

この記事を参考に、眼科と公式通販サイトを上手に利用して、素敵なカラコンライフを楽しんでくださいね。

コンタクトレンズの基礎知識コンタクトレンズの選び方
レンズリスト公式ブログをフォローする
LENS LiST公式ブログ
タイトルとURLをコピーしました